どーも、ひめです。
コアキーパーには装備やツールなどに耐久度が設定されています。
最初の内は材料が集めやすいものばかりなので壊れたら入れ替えれば問題ないですが、レアな鉱石など使う際は捨てるのがもったいないですよね。
そこで登場するのがSalvage and Repair Station(サルベージとリペアステーション)。
これがあれば壊れた装備を簡単に修理できるようになるので、今回はこのリペアステーションの作り方と使い方を紹介していきます。
(※アップデートが入り、修理にはスクラップパーツではなくツールに関連する素材が必要になりました。)
目次
リペアステーションの作り方
リペアステーションを作るにはまず「基本の作業台(Basic Workbench)」を作りましょう。
基本の作業台を設置して、そのクラフティングの中にある「サルベージとリペアステーション(Salvage and Repair Station)」を作ります。
リペアステーションは木(5)、銅インゴット(5)で作成可能です。
リペアステーションも設置するタイプなので出来たら作業台と同じように設置して使いましょう。
リペアステーションの使い方
まずは修理に必要なアイテム「スクラップパーツ」を作ろう
リペアステーションを設置したら、まずScrap Parts(スクラップパーツ)を作る必要があります。
スクラップパーツの入手方法ですが、一番手っ取り早いのがリペアステーションのもう一つの機能「サルベージ」を使うことです。
まずいらない装備や壊れた装備などを用意し、リペアステーションの枠にアイテムを入れます。
不要アイテムを枠に入れたら、リペアステーションの左側のボタンのサルベージを押すと、1アイテムにつき1個スクラップパーツを手に入れることが出来ます。
このスクラップパーツですが、1個につきツールや装備の一箇所を最大まで回復させることができます。
実際にツールや装備などを修理する方法
スクラップパーツを所持品に持っている状態で、リペアステーションを開き右側の青いボタン「リペア」を押します。
そうすると矢印がハンマーのマークに変わるので、修理したいツールや装備を左クリックすると、スクラップパーツを消費して装備の耐久値を回復することが出来ます。
リペアステーションの効率的な使い方
木材を使って大量に「木のツルハシ」「木のシャベル」を作って、スクラップパーツにしておく
スクラップパーツは使っていた材料関係なく、ツールなど一つにつき1個のスクラップパーツを取り出すことが出来ます。
なので、永久的に自動で採集できる木材を使ったアイテムを分解し続ければ、無限にスクラップパーツを作成することができます。
所持品に仕込んでおけばいつでも装備を直すことが出来ます。
リペアステーションを持ち歩く
拠点に配置するのはもちろんですが、アイテムスロットにリペアステーションをセットするのもおすすめです。
装備を複数持っていくよりリペアステーションを持ち歩くことによって、いつでも装備を修理できるようになります。
結構奥深くまで行って、装備が壊れたから戻るってのも結構大変ですからね。