どーも、ひめです。
今回のDinkumの建築ガイドでは、街を作るために知っておくと便利な建造物のロック解除方法などをまとめていきたいと思います。
まずはDinkumの建築といえば2つあることを覚えておきましょう。
1.建築証書のロックを解除し、NPCがいる建物を建築する方法。(無人の設備などもあり)
2.作業台で作るフェンスや階段、道などをやる方法
NPCの建物を建築後、フェンスや道を装飾すると良い感じにまちづくりが行えます!
先にフェンスや道を作りたいのであれば、街の一部を平らにして動物の飼育や栽培に備えて準備するのもありですね。
少し話は脱線しましたが、今回は一番の建築証書のロックを解除してNPCのお店を作ることと、便利な設備についてもう少し詳しく説明していきたいと思います。
目次
Dinkumで作れる建物リスト一覧
今発見されているディンカムの建築リストをまとめました。建物のロック解除する方法、どういったお店なのか、建築材料は何がいるのかなどをまとめているので、参考にしてみてください。
※ちなみにNPCの建物を作る際に材料を納品すれば作れちゃいますが、建築費用をフレッチの後ろにある箱に入れないと次のお店などを作ることができません。新しい建物を建てたい場合はまずは借金を返しましょう!
テント
ロック解除条件 | 初日に無料で解除 |
関連するNPC | あなた |
建物のサイズ | 5x5 |
建築に必要なもの | - |
費用 | - |
テントは4x4スペースのあなた自身の個人的な家です。
マイホーム1段階目
ロック解除条件 | 初期クエストを達成する |
関連するNPC | あなた |
建物のサイズ | 5x5 |
建築に必要なもの | - |
費用 | 95,000ディンク |
テントをアップグレードすると家になって、6x6スペースになります。
マイホーム2段階目
ロック解除条件 | マイホーム1段階目をやる |
関連するNPC | あなた |
建物のサイズ | 5x5 |
建築に必要なもの | - |
費用 | 220,000ディンク |
家をアップグレードすると、8x8スペースになります。
ベーステント
ロック解除条件 | 初日で無料で解除 |
関連するNPC | フレッチ |
建物のサイズ | 5x5 |
建築に必要なもの | - |
費用 | - |
ベーステントはフレッチがいる場所です。作業台もあるので、ひとまずはここでクラフトを行いましょう。
町役場
ロック解除条件 | 5人の永住者が住むこと |
関連するNPC | フレッチ |
建物のサイズ | 5x5 |
建築に必要なもの | ゴムの板15 ハードウッドの板15 鉄のインゴット4 銅のインゴット4 錫シート4 釘32 |
費用 | - |
ベーステントをアップグレードするとこれになります。特に要素が増えるわけではないのでそこまで優先度は高くないです。
訪問者のサイト
ロック解除条件 | 初日に無料で解除 |
関連するNPC | 全て |
建物のサイズ | 4x4 |
建築に必要なもの | - |
費用 | - |
訪問者用の一時的なテントです。これを設置することによって、2日おきにランダムなNPCが遊びに来ます(訪問日は1日。次の日には更地になっているので注意。)
テレタワー
ロック解除条件 | 各エリアのタワーを修理する |
関連するNPC | - |
建物のサイズ | 2x2 |
建築に必要なもの | グリーンボード3 ホットシリンダー2 シャイニーディスク1 ワイヤー8 スムーススレート1 |
費用 | - |
すべての島には合計4つのテレタワーがあります。通常、島の北側、東側、西側、南側に1つのテレタワーがあります。完成した2つのテレタワー間で即座に無料でテレポートできます。
ジョンズグッズ(雑貨屋)
ロック解除条件 | ジョンの好感度を上げ、ジョンの店で品物を購入する |
関連するNPC | ジョン |
建物のサイズ | 4x5 |
建築に必要なもの | ゴムの板15 パームの板10 錫シート2 釘16 |
費用 | 75,000ディンク |
ジョンズグッズは、商品を販売・購入することができる場所です。道具や食べ物はここで購入できます。
掲示板
ロック解除条件 | 初期クエストを達成する |
関連するNPC | - |
建物のサイズ | 2x1 |
建築に必要なもの | ゴムの板2 釘1 |
費用 | 10,000ディンク |
掲示板ではリクエストを受けることができます。リクエストに合ったものを納品するとディンクやアイテムなど様々なものと交換できます。
博物館
ロック解除条件 | セオドアに虫や魚を提供する |
関連するNPC | セオドア |
建物のサイズ | 6x5 |
建築に必要なもの | - |
費用 | - |
博物館では、捕まえた虫や魚を展示することができます。最終的にはそこからカメラも購入できます。寄付する新種ごとに100ライセンスポイントを獲得できます。
鉱山
ロック解除条件 | 1.マイニングライセンスを購入し、マイニングレベル10を達成 2.マイニングライセンスレベル2を購入 3.ディープマイニングライセンスを購入 |
関連するNPC | - |
建物のサイズ | 3x3 |
建築に必要なもの | セメント10 古い歯車10 古いエンジン1 古い鍵5 錫インゴット5 胴インゴット5 |
費用 | 250,000ディンク |
鉱山はお金(ディンク)稼ぎに最適な場所です。錫〜鉄などの鉱石はもちろんのこと、ルビーなどを持って帰ると5~10万ディンクでジョンが引き取ってくれます。
また、鉱山の中には鍵がかかった建物もあり、古い鍵(Old Key)を使って開けることができます。
鍵をあけることに消費するので大量の鍵を持って鉱山の中に入りましょう。
ただし、毎回鉱山に行くためにはマインパス(25,000ディンクかかる。ジョンの店で購入可能)が必要になります。
銀行
ロック解除条件 | ベーステントなどでエコノミースコア33%以上のディンクを使う? |
関連するNPC | ミルバーン |
建物のサイズ | 4x4 |
建築に必要なもの | ハードウッドの板15 セメント10 石10 クォーツ4 胴のインゴット4 釘24 |
費用 | 100,000ディンク |
銀行はお金を貯めることができ、1日あたり約1%の利子を与えます。
銀行に10,000のディンクがある場合、翌日には1,0100、3日目には10,201、4日目には10,303というようになります。
また、銀行では500ディンクを1ライセンスポイントに変換することもできます。
温室(ファーミングストア)
ロック解除条件 | レインの好感度を上げ、彼女の店でアイテムを購入する |
関連するNPC | レイン |
建物のサイズ | 5x4 |
建築に必要なもの | セメント10 クォーツ10 錫シート5 胴インゴット4 錫インゴット4 石10 |
費用 | 200,000ディンク |
農機具や種子を販売しています。
スレッドスペース(衣料品店)
ロック解除条件 | クローバーの好感度を上げ、店でアイテムを購入する |
関連するNPC | クローバー |
建物のサイズ | 5x4 |
建築に必要なもの | ゴムの板10 パームの板25 クォーツ6 セメント8 胴のインゴット4 釘10 |
費用 | 180,000ディンク |
衣料品を販売しています。また、クローバーに話しかけてカタログを見せてもらい、そこから衣類を購入することもできます。
アーウィンの納屋(動物店)
ロック解除条件 | アーウィンの好感度を上げ、店でアイテムを購入する |
関連するNPC | アーウィン |
建物のサイズ | 5x4 |
建築に必要なもの | ゴムの板15 パームの板10 錫シート4 胴のインゴット4 せめんと5 釘16 |
費用 | 150,000ディンク |
動物や飼料など、生き物の世話をするのに役立つものを売っています。
メルビンズプレイス(家具店)
ロック解除条件 | メルビンの好感度を上げ、店でアイテムを購入する |
関連するNPC | メルビン |
建物のサイズ | 4x4 |
建築に必要なもの | ゴムの板18 パームの板18 釘16 錫シート3 |
費用 | 145,000ディンク |
家具を販売する店。カタログ内の任意の家具を有料で作成することもできます。
フランクリンの研究室(クラフト研究室)
ロック解除条件 | フランクリンの好感度を上げ、店でアイテムを購入する |
関連するNPC | フランクリン |
建物のサイズ | 4x4 |
建築に必要なもの | ゴムの板15 ハードウッドの板15 古いホイール2 古いギア10 錫シート5 釘24 |
費用 | 145,000ディンク |
ランダムな設計図を販売するストア。フランクリンは、動力工具や車両などの特別なアイテムの設計図を売っています。
テレパッド
ロック解除条件 | フランクリンが永住後、話しかける |
関連するNPC | フランクリン |
建物のサイズ | - |
建築に必要なもの | セメント8 鉄のインゴット4 グリーンボード4 スムーススレート4 シャイニーディスク2 ワイヤー2 |
費用 | 75,000ディンク |
テレタワーネットワークに接続する場所ならどこにでも移動できるテレポーター。
ちなみに建物を移動できる?
Dinkumでは建物設置後でも移動は可能です。街を作ってるときにレイアウトを少し変えたい...という時もありますよね。
やり方としてはフレッチの営業時間中に、ディンクを支払うことによって建物を移動できるようになります。
お金がかかってしまうので、最初の内は利便性重視で家の近くに設置し、お金が貯まる後半になったらまちづくりをすると良いかもしれません。